DSC_43352
梅雨明け10日は太平洋高気圧がどっしり居座り、天候も一番安定している。はずの今年のこの頃は、暑すぎたり、そうかと思えば今日のように秋空模様な、どうも不安定な夏が進んでいます。渡る風すずしく、昼間はお寺の鐘の下で本を読みつつすやすや。ほんの10分ほどの午睡で、そのあと夕方までの仕事もずんずんとはかどりました。

そんな気持ちのよい昼下がりには、春に伺った熊本蘇陽のTさんの釜炒り茶を。

故・小川八重子さんが「常茶」「浄茶」をと、九州四国の里を訪ね歩いていたころ、熊本ではここTさんのお宅を定宿にされたそうです。Tさんはお茶の話、ふるさと京都のこと、そしてそのころ古民家を移設して立ち上げた茶夢の館のこと、いろいろの思い出話を共にして、小川さん直々に教えていただお茶の淹れ方が「香、甘、苦、渋」。お茶から引き出すこの4つの知覚をよく感じてお茶を淹れ、そこからお茶づくりも考えてきたからか、Tさんのつくるお茶は、ざっくりしているのに、ケレン味もなくよくまとまっています。

DSC_43233
最初にお会いしたのが2年前の2012年。その時はお茶摘み前の5月初旬だったので、いただいたお茶は2011年の6月のものでしたが、なんともいえない、釜炒り茶らしい落ち着いた香りが印象的でした。そして今年はできたてのものをいただいて、熟し始める前とはいえ、4煎でも続く甘さ、ほどよい渋み、苦さはなく、香りはまさに青柳製の香りという、組み立てがはっきりしたお茶です。秋になったらまた違った良さが浮かんでくると思いますが、今は若く、そしてバランスの良い釜炒り茶だなぁという印象。おいしいです。

九州の釜炒り茶がは、レンガのカマドの上、横渡しの鉄の筒が熱せられ、その中をお茶っ葉が螺旋の羽根で送り出されるうち、蒸し焼きになっていくという、いわゆる連続式の炒り葉機が主流です。このTさんもそんな器械を使いますが、それとは別に丸釜で1回5,6キロほどをカギ手を回して炒っては出す式の、原理的には昔の釜炒りと同じ炒り葉機でつくる釜炒り茶があるのです。青柳、と呼んでいる、泉村の船本さんと同じ方式。なんといっても釜炒り茶特有のカラっとした香りがなんとも懐かしいお茶ですが、いかんせん効率が悪すぎて、この方式でお茶づくりをする人はとても少ない。僕が知っている限りでは、波野村におひとり、大分にもうおひとり、といったところではないかと思います。とにかく量産、殺青したら乾燥、葉色は緑で水色は透明な萌黄と条件付けされると、こういうお茶は出てこないのです。

詳しいことはまたおいおい、お伝えしていけたらと思います。

DSC_10061

tags / , , ,

«                   »

Leave a Reply