DSC_1139
蘇陽のお茶届く。

野生的な丸釜を操って、よく締まった勾玉の乾葉は、か細い新芽にも崩れがない。炒りは鋳鉄の輻射熱を維持するために高温を保ち、時にあおって熱を逃がす。揉みはやわらかく捻っても、火が通っていればしなやかだし、そのためにはお茶の摘みごろが肝心だ。

ふっくらと、粘りある厚ぼったいようなのがいいのだが、今年は遅霜もなく、すくすくと行った。こんな年は伸びよく緻密な葉になるから寒い山のお茶、それもカネコ式の高い温度で攻める釜炒りにいいのだ。

見た目は棒も混ざって、ふつうなら?のつくところも、仏様の螺髪のような、力強い巻き込みはどうだ。近寄ってかすかに立ち上る香気を、遠熱が茶葉を締めて発し続けている。こんなお茶にはたぶん、2年3年後がいいのかもしれないなぁ。

淹れ下手な僕でも、4煎5煎と重ねるお茶。おそらくは、半島に連なる上質を継ぐお茶と思います。

DSC_1173DSC_1158

tags / , , ,

«                   »

Leave a Reply