申年の梅干し、いろいろ経験できました

ジメジメとした日が続いて梅雨明けせず、梅雨があけてもどんより曇ったり突然ゲリラ豪雨に見舞われたりと、梅干しには少々受難だった申年。

それでも2週間くらいかけて晴れた日を待ち、ふわふわに干しあがりました!
今年はぜんぶで16キロ漬けたので、干す笊が足りなくてすだれを買って干したり。

梅干し_DSC_3295

 

南高梅の白干しは梅の甘い香りが残ってやさしい味わい

梅干し_DSC_3330

 

これは秦野の秋澤さんの十郎梅。皮が軟らかくてさわるとすぐ裂けてしまいそう、身はやわやわと愛らしい梅です
梅干し_DSC_3322

 

こうやって梅の香りに包まれて並べているのは至福の時ですね
梅干し_DSC_3219

 

梅酢と紫蘇も干します。自家製の味は、梅干しはもちろん、梅酢と干した紫蘇でもかなり市販品と違うおいしさになるから驚きます。きちんと作られた品でもなぜか自家製はおいしく感じるという…その家族の手の常在菌、家の環境に飛んでいる菌、いろいろなものが梅に宿って、その家族の分身のようなものになるからではないかなと思っています。

梅干し_DSC_3345

ところで、今年はあちこちでワークショップをさせていただいて、なおかつ不安定な梅雨明けのおかげで、ありとあらゆるアクシデント、想定外のご質問をいただき、自分一人ではできない体験ができました!

「塩漬けしたら梅が青くなった!」
追熟させて黄色にした梅を塩漬けしたら、青くなった…という人が。でも現物見ることができなかったのでよくわからず。でも産地に聞いても様子を見て、ということだったので梅酢が上がるのを待ち、そのまま事なきを得ました。原因はわからないままですね。

「白いカビみたいなものが!」…という産膜酵母は自分の梅にも出ましたが、対処方法と考え方はこちらに

「雨に濡らしました!どうしよう!」
梅干しは、干しが足りないよりも雨にあててしまうことを避けたいので、ほんとうは出かける時はしまう、ちょっとでも天気があやしいと思ったらしまう、というそこだけは用心深くいきたいところなのですが、今年のような天気だと濡らしてしまう人もいたようで…ビショビショだったらまず布で綺麗に拭いて、晴れ間があればすぐ1時間でも干して、次に焼酎にくぐらせて、無事な梅酢があればその梅酢にもう一度1~2日漬けてから、天気のいい時に干します。梅酢が雨で薄まってたら、買ってくるか誰かに少しもらったほうがいいかも。

雨がいけないのは水分と雑菌なので、梅酢に入った雨が少量であれば、一度70度くらいに熱して殺菌したほうがいいかもしれません。沸騰させないように、水の入った梅酢も梅干し用には難しいけど殺菌しておいて料理には使えるので捨てないようにー。

「干してから紫蘇を入れるという方法がありました!そっちで作っちゃった!」
これは私も未経験でしたが、梅を3日3晩干してから紫蘇を入れる方法があるようで、そちらで作ったという人がいました。それでもちゃんと梅干しになったようで、よかったですが、どこかの地域のやり方なのか、もう少し調べてみようと思っています。個人的には、紫蘇の成分が梅酢に溶け出て、色もきれいに染まる時間が必要な気がするので、紫蘇は干す前に入れたいけど…

「失敗は成功の母」と言いますが、保存食や料理も、あんがい失敗したり想定外のことがおきると、それが貴重な経験値になっていくことが多いです。失敗したらすぐやる気をなくしちゃう人も少なくないのですが、大失敗はともかく、ちょっとした失敗、想定外の事態は楽しんで自分の肥やしにしていくのも豊かさというのではと思っています。

13. 8月 2016 by oishii-mura
Categories: 日々のごはん, 暮らし&こども, 食材&料理について | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *