空梅雨かと思わされた前半とうって変って、寒い雨空が長ー続く今年の梅雨後半。
台風をきっかけに晴れ間がのぞきましたが、さて梅雨明けはいつかなぁ。
今年は6月が忙しく、量は8キロくらいしか漬けられなかったのですが、
そのぶんいい梅さん、たっぷりの赤紫蘇で。
小田原穂坂さんの梅はけっこう熟度にムラがあったので、黄組と青組に分けて2段階仕込み。
青組は2日ほど放置してから塩漬けに進み、梅酢があがったところ(第一次ゴール)で一緒にします。
これ、覚えておくと役立つ知恵ですよー。
奈良王隠堂さんの有機栽培の梅はあいかわらずすばらしい!
少々お高いですが(って言っても買った梅干しよりはお安い)、
果肉もジューシーで間違いなくおいしい梅干しができるので毎年何キロか買っています。
梅干しの詳しい漬け方は以前の投稿にて
自家製梅干し①塩漬け
自家製梅干し②赤紫蘇入れ
自家製梅干し③土用干し
梅酢の上がりが悪い時は、少し重石を足します。重石に塩を使う場合は、空気穴が空いていることが多いので、自分でポリ袋などに入れなおした方がよいです。
重石が重すぎても梅の水分が抜けすぎておいしくないし、3~4日でうまーく梅酢を上げるように加減すると、柔らか果肉のジューシーな梅干しができます。その年の梅や熟度によるので、こればっかりはまさに塩梅です!
梅が息苦しそうな感じもして私はあまりやらないのですが、手軽にできるし失敗もしにくいので、忙しい方にはおすすめですね。
あとは梅が梅酢から顔を出さないように気を付けて、梅雨明けを待ちます