OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう3年になるんだこのお茶。と飲んでみたのは、高知の四万十町で農業している畑さん自作のお茶。畑さん実家が梼原というところで、そこに自家用の茶畑持っている。それこそ先祖代々普段のお茶で飲んでたお茶を、たぶんおんなじやり方でつくったんだ。

愛媛や高知の山奥では、今もじいさんばあさんが自家用にお茶をつくって飲んでいる。つくり方はシンプル。摘んだお茶を軽く干し、炒り、揉んで天日で干す。強い日差しで育つヤマチャはエグ味も強く、ふつうは飲む時に茶缶に入る程度の量を炒り直してから飲む。そのことを知らなかった頃、「いやーこのお茶シブいねぇ」と言ったら、「焙じないで飲んだんかーそりゃシブかろうハハハ」と笑われたことがあるが、土佐じゃそれが常識ということだ。仕上げの火入れということ。こうすると香ばしさが出てエグ味は飛んで飲みやすい、というか雑味が隠れて都合がよい。

このお茶は火入れをしてないが、3年も経っていればおとなしいだろうと飲んでみた。

いやはやまろやか。香りが立ちあがった瞬間うまい。心が旅に出ちゃう感じ。うまいへたで言うなら、上手にできたお茶なんじゃなかろうか。よく出て出過ぎず、香りは雲南!これに火入れするなんてとんでもない。もっと寝かしてみたいと思うほどに出来良く味わえたひと缶でした。

そういえば畑さんからは大豊の怒田の手づくり茶もいただいたし、自分でもつくってみてはああだこうだと。手づくりのお茶は、風情もあり良いもの。商品としてどうかという囁きが聞こえなくはない。実際、とあるお茶会で手づくり茶を披露されていた方のお茶に、そのような冷たい評価をしたお茶屋さんがいた。が、自分の納得するところに従えば、そもそもこういうお茶は、根っこの部分で認めないといけない。全面的に認めたうえで、お茶を語ろう。だいたい、お茶は機械に頼るほどにまずいじゃないか。手づくりから出発して、お茶のある暮らしを自分のものに、いまの暮らしに取り戻すことが大事なんだと思うのです。このような地平に等しく、今のお茶が輝くようなプロのお茶があってよいと思うのです。

……懐かしく思い、”おいしい村””畑俊八”でぐぐったら、過去のblogが出てきた。評論は気恥ずかしいが、今より的を射ている気も。お茶っ葉の青々しいこと!

お茶の種(2010/06/24)
畑さんのワイルド山茶(2010/06/29/)
高知の旅…ヤマチャがたくさん(2012/11/6)

tags / , , , ,

«                   »

Leave a Reply